お探しの教材

アカハラ・学校教育他


学校教育、アカデミックハラスメント(いじめ)問題など、
子供から青少年にかけての学校教育で活用できる教材はこちらでどぞ。

新作・2025年1月発売!

他者とのかかわりのなかで自己と社会を紐解く

人間関係の心理学(全5巻)

対象:大学、各種教育機関

 人が社会生活を営むとき、「人間関係」はその基盤をなすものであり、人生において重要な意味を持つことは疑う余地がありません。他者との良好な関係性は私たちに充足感をもたらしますが、一方で、関係がうまくいかないときは大きなストレスを感じさせる原因となることもあります。だからこそ、人は実り豊かな人間関係を求めつつ、時に頭を悩ませるのです。
 本シリーズは、社会心理学の視点から、人間関係に影響する心理法則に関する知見を分かりやすく解き明かしていく映像教材です。身近なテーマを盛り込み実験やデータを提示しながら平易に解説し、人間関係の心理が日常生活にいかに関係しているかが分かるように、ドラマをはじめとしたストーリー性を持った映像で示します。大学における心理学の授業での活用、公認心理師資格取得に向けた学習にも適した映像教材です。

第1巻 人間関係のなかの自己

第2巻 人間関係の始まり

第3巻 コミュニケーションと対人行動

第4巻 親密な人間関係

第5巻 集団のなかの人間関係

監修:岡 隆(日本大学教授)

DVD 全5巻(各巻約30分) セット価格330,000円(税込)

DVD 定価: 330000 円(税込)
 個

新作・2025年1月発売!

人間関係の心理学

第1巻 人間関係のなかの自己

対象:大学、各種教育機関

 「自分とはどのような人間か」という質問に対する答え(自己概念)は、私たちが周囲の世界をどのように理解し、他者に対してどう行動し、他者との人間関係をどのように営むかに影響します。人間関係のなかでは、自己概念はひとつではなく多重であり、社会の様々な役割に応じた自己概念が活性化され、それぞれの作動自己概念に影響を受けた人間関係が営まれます。
 また、自己意識には、私的自己意識と公的自己意識がありますが、公的自己意識が高まると、援助などの向社会的行動が促進され、攻撃などの反社会的行動が抑制されます。また、私たちは他者との比較という過程の中で自己を評価しますが、その中には自尊心を守りたいという意識も働いています。
 人との繋がりおいて自己がどのように規定され、また変化していくか、様々な視点から実例を基に紐解いていきます。

監修:岡 隆(日本大学教授)

DVD約30分 単品価格66,000円(税込)

DVD 定価: 66000 円(税込)
 個

新作・2025年1月発売!

人間関係の心理学

第2巻 人間関係の始まり

対象:大学、各種教育機関

 私たちには程度の差こそあれ、孤独を避け人とのつながりを求める親和欲求があり、その欲求に基づいて親和行動をとります。
 人と人とが初めて出会ったときの第一印象は、その後の印象を方向づけ、それはしばしばステレオタイプを伴い、それ以降、その人間関係のなかで持続、強化されることになります。
 私たちはどのような相手にも、常にありのままの自分を見せるのではなく、相手や状況に合わせて、相手から特定の印象で見られるようにふるまう自己呈示を行います。それと対照的に、ありのままの自分を相手に見せようとする自己開示を行うことで相手との親密な関係に繋がっていきます。
 初対面から始まり、徐々に深まっていく人間関係の背景にある様々な心理について、ドラマを見ながら考えていきます。

監修:岡 隆(日本大学教授)

DVD約30分 単品価格66,000円(税込)

DVD 定価: 66000 円(税込)
 個

新作・2025年1月発売!

人間関係の心理学

第3巻 コミュニケーションと対人行動

対象:大学、各種教育機関

 人と人が出会い、お互いの存在を認識すると、意図する、しないにかかわらず、そこにはコミュニケーションが発生します。
 コミュニケーションの方法は多岐にわたりますが、相手に特定の態度や行動をとらせるように働きかける言語的コミュニケーションのほか、表情やしぐさ、対人距離など、言語によらない非言語的コミュニケーションがあることをみていきます。
 また、アダムスの衡平理論など、人間関係を交換関係と考える社会的交換理論も解説し、援助に代表される向社会的行動と、攻撃に代表される反社会的行動に大別される対人行動について考えていきます。
 社会的関心の高いインターネットによるコミュニケーションについても考察します。

監修:岡 隆(日本大学教授)

DVD約30分 単品価格66,000円(税込)

DVD 定価: 66000 円(税込)
 個

新作・2025年1月発売!

人間関係の心理学

第4巻 親密な人間関係

対象:大学、各種教育機関

 親密な関係は大きく分けて、友人関係と恋愛関係とがあり、それぞれの関係のあり方には特徴がみられますが、いずれも相手に好意や魅力を感じることから始まります。ここで感じられた対人魅力は、物理的近接性や外見的魅力をきっかけとして、性格や態度の類似性や好意の表明などによって高まっていきます。親密化の進展には、相手に対して自分が考えていること、感じていること、悩んでいることなどを話す自己開示が重要な役割を果たします。また、親密な関係とはいえ、あるいは、親密な関係だからこそ、お互いに衝突すること(対人葛藤)も増えていきます。
 親密な人間関係の形成、変容、進展や解消の背景にある様々な心理について考えていきます。

監修:岡 隆(日本大学教授)

DVD約30分 単品価格66,000円(税込)

DVD 定価: 66000 円(税込)
 個

新作・2025年1月発売!

人間関係の心理学

第5巻 集団のなかの人間関係

対象:大学、各種教育機関

 家族、大学ゼミやサークル、地域のボランティア団体や町内会、職場や会社など、私たちは、さまざまな集団に所属し、その集団の中でさまざまな人間関係を営んでいます。集団凝集性が高い、つまり所属する集団が私たちにとって魅力的である場合、成員が一致団結して協力的な関係が生まれやすい一方で、成員に対して、みんな同じようにすべきという圧力をかけることもあります。
 集団のなかの人間関係は、さまざまな構造を持っており、地位や役割の構造、好き嫌いの感情などに基づく構造によって人間関係のあり方が規定されます。
 人が集団に所属することでどのような影響を受け、そこにどのような関係性が生まれるのかを考えていきます。

監修:岡 隆(日本大学教授)

DVD約30分 単品価格66,000円(税込)

DVD 定価: 66000 円(税込)
 個

新作・2025年1月発売!

共生社会における保育(全2巻)

〜地域と共に創造する〜

対象:保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、大学、
   官公庁、公共図書館、各種教育機関 他

超少子高齢化社会、多様化する社会における保育のあり方を考える

 人の成長には、人と人との関わりが必要であり、その関わりは多様なものでなくてはなりません。子どもが育つ原点とは、多様な人と環境との出会いが保障され、その体験を日常の保育の中で、豊かに発展していくことにあります。
 本シリーズは「共生」をテーマに、子どもの主体的関わりと出会いにより、地域、世界へと開いていく保育実践を基礎として、子どもたちが地域のさまざまな人、高齢者や障害者の方々など、多様な人たちと日常的に関わる取り組みを紹介します。
 保育現場での研修や養成校での教材等として幅広くご活用ください。

第1巻 こども主体の保育

第2巻 多様な人と関わる保育

企画・監修・解説:増田まゆみ(湘南ケアアンドエデュケーション研究所所長/元東京家政大学教授)

監修・解説:無藤 隆(白梅学園大学名誉教授)・北野幸子(神戸大学大学院教授)

DVD 全2巻(各巻約30分)

視聴覚ライブラリー価格 全2巻セット 79,200円(税込)
学校・公共図書館価格 全2巻セット 39,600円(税込)
※カートやご確認用のメールには視聴覚ライブラリー価格が表示されますが学校・公共図書館価格対象の場合は学校・公共図書館価格で承ります。

DVD 定価: 79200 円(税込)
 個

新作・2025年1月発売!

共生社会における保育〜地域と共に創造する〜

第1巻 こども主体の保育

対象:保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、大学、
   官公庁、公共図書館、各種教育機関 他

 これからの時代の保育において、こどもの主体性を大切にした取り組みを行う必要があることは言うまでもありませんが、それを実現する上では「計画、実践、評価・改善」を積み重ねることが求められます。
 本巻では、こどもたちの心身の安定や学びの意識を育む応答的環境をはじめ、乳幼児期のアクティブラーニング「プロジェクト保育」について解説し、主体的・対話的で深い学びに向けた保育の実践を紹介します。

企画・監修・解説:増田まゆみ(湘南ケアアンドエデュケーション研究所所長/元東京家政大学教授)

監修・解説:無藤 隆(白梅学園大学名誉教授)・北野幸子(神戸大学大学院教授)

DVD約30分

視聴覚ライブラリー価格 39,600円(税込)
学校・公共図書館価格 19,800円(税込)
※カートやご確認用のメールには視聴覚ライブラリー価格が表示されますが学校・公共図書館価格対象の場合は学校・公共図書館価格で承ります。

DVD 定価: 39600 円(税込)
 個

新作・2025年1月発売!

共生社会における保育〜地域と共に創造する〜

第2巻 多様な人と関わる保育

対象:保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、大学、
   官公庁、公共図書館、各種教育機関 他

 コミュニケーション能力や自尊心、他者への思いやりなどの社会情動的スキル(非認知能力)を養うためには、こどもたちが日常的に自分とは異なる他者との関わりを持つことが重要です。
 本巻では、保育現場において異年齢のこども、高齢者や障害者の方々など多様な人との関わりを実践する取り組みを紹介します。自分とは異なる人たち、普段出会うことのない人たちの存在を知り、それを受け入れて成長していく生き生きとしたこどもたちの姿を映し出します。

企画・監修・解説:増田まゆみ(湘南ケアアンドエデュケーション研究所所長/元東京家政大学教授)

監修・解説:無藤 隆(白梅学園大学名誉教授)・北野幸子(神戸大学大学院教授)

DVD約30分

視聴覚ライブラリー価格 39,600円(税込)
学校・公共図書館価格 19,800円(税込)
※カートやご確認用のメールには視聴覚ライブラリー価格が表示されますが学校・公共図書館価格対象の場合は学校・公共図書館価格で承ります。

DVD 定価: 39600 円(税込)
 個

新作・2025年1月発売!

保育の重大事故を防ぐ(全3巻)

~子どものいのちを守るリスクマネジメント~

対象:幼稚園・保育園、大学、官公庁、公共図書館 他

 保育所や幼稚園、こども園における重大事故は依然としてなくならず、いま改めてリスクマネジメントの重要性が問われています。近年ニュースでも大きく取り上げられたバスの閉じ込めによる死亡事故、園内外の遊具や建具による事故をはじめ、睡眠中、飲食中での事故も時には重大な事態を引き起こすことがあり、そうした様々な場面において、保育に関わる全ての人が、事故につながりやすい原因や状況を共有し、安全管理を徹底することが求められます。
 本シリーズは、保育施設において実際に起こっている事故の事例を紹介し、保育に携わる人に向けて普段の生活の中に隠れているリスクの重大さに気づかせるとともに、その対策として取り組むべきことをわかりやすく解説します。

第1巻 食べる、寝る~乳児期に多い事故とその対策~

第2巻 水遊び、散歩、見失い~幼児期に多い事故とその対策~

第3巻 事故を起こさないための園づくり

監修:猪熊 弘子(駒沢女子短期大学教授)

推薦:大豆生田 啓友(玉川大学教授)

DVD 全3巻(各巻約30分)

視聴覚ライブラリー価格 全3巻セット 118,800円(税込)
学校・公共図書館価格 全3巻セット 59,400円(税込)
※カートやご確認用のメールには視聴覚ライブラリー価格が表示されますが学校・公共図書館価格対象の場合は学校・公共図書館価格で承ります。

DVD 定価: 118800 円(税込)
 個

新作・2025年1月発売!

保育の重大事故を防ぐ ~子どものいのちを守るリスクマネジメント~

第1巻 食べる、寝る

~乳児期に多い事故とその対策~

対象:幼稚園・保育園、大学、官公庁、公共図書館 他

 保育中の死亡事故が最も多いと言われているのが乳児期(0歳~2歳児)であり、その中でも特に注意が必要なのが「食べる」「寝る」場面です。
 本巻では「食べる」「寝る」を中心に重大事故の事例を紹介し、そこに潜む危険性を共有するとともに、その対策や取り組むべきことを解説します。

監修:猪熊 弘子(駒沢女子短期大学教授)

推薦:大豆生田 啓友(玉川大学教授)

DVD約30分

視聴覚ライブラリー価格 39,600円(税込)
学校・公共図書館価格 19,800円(税込)
※カートやご確認用のメールには視聴覚ライブラリー価格が表示されますが学校・公共図書館価格対象の場合は学校・公共図書館価格で承ります。

DVD 定価: 39600 円(税込)
 個

新作・2025年1月発売!

保育の重大事故を防ぐ ~子どものいのちを守るリスクマネジメント~

第2巻 水遊び、散歩、見失い

~幼児期に多い事故とその対策~

対象:幼稚園・保育園、大学、官公庁、公共図書館 他

 幼児期(3歳~5歳児)は知的好奇心が高まり、様々なことに関心を示し、行動範囲も広がる時期です。
 本巻では幼児期の事故事例として多い「水遊び」「散歩」、そしてバスの置き去り事故などに代表される「見失い」について検証し、その原因、対策を考えていきます。

監修:猪熊 弘子(駒沢女子短期大学教授)

推薦:大豆生田 啓友(玉川大学教授)

DVD約30分

視聴覚ライブラリー価格 39,600円(税込)
学校・公共図書館価格 19,800円(税込)
※カートやご確認用のメールには視聴覚ライブラリー価格が表示されますが学校・公共図書館価格対象の場合は学校・公共図書館価格で承ります。

DVD 定価: 39600 円(税込)
 個

新作・2025年1月発売!

保育の重大事故を防ぐ ~子どものいのちを守るリスクマネジメント~

第3巻 事故を起こさないための園づくり

対象:幼稚園・保育園、大学、官公庁、公共図書館 他

 保育現場において事故を起こさないためには、個々の事例を学習することはもちろん、組織全体での危機管理が重要です。
 この巻では、不適切保育の事例についても触れ、子どもの権利を守り、様々な事故を防ぐための園づくりのための実際の取り組みを紹介し、組織全体のリスクマネジメントについて考えていきます。

監修:猪熊 弘子(駒沢女子短期大学教授)

推薦:大豆生田 啓友(玉川大学教授)

DVD 単品価格 39,600円(税込)

DVD約30分

視聴覚ライブラリー価格 39,600円(税込)
学校・公共図書館価格 19,800円(税込)
※カートやご確認用のメールには視聴覚ライブラリー価格が表示されますが学校・公共図書館価格対象の場合は学校・公共図書館価格で承ります。

DVD 定価: 39600 円(税込)
 個

新作!

友だちと同じでなくてもいい

発達障害を乗り越えた西川さんの場合

企画意図

 文部科学省の調査発表によると、発達障害の可能性がある小中学生は通常学級に8.8%、11人に1人の割合で在席しているそうです。発達障害は年々社会的に認知され、2000年代から全ての子どものニーズに応えらえることを目的に「インクルーシブ教育システム」が推進されています。しかし一方で、学校のシステムが追いつかず個別のニーズに応えられなかったり、周囲の理解が足りずに苦しむ子どもやその保護者、指導者は少なくありません。そこでこの2作品は、発達障害の特性について解説し、発達障害当事者である西川幹之佑さんや周囲の方々へインタビューします。
 『友だちと同じでなくてもいい』では、幹之佑さんが発達障害の特性によってどのような生きづらさや悩みを経験し、向き合ってきたかを聞き取りながら、その実例を通して、自身の特性に悩む子どもたちに「障害の有無にかかわらず、特性は個性であり、あなたはそのままでいい」ということを示唆する内容になっています。
 『発達障害をどう理解する?どう支援する?』では、作品を監修された是枝先生から、発達障害に関する解説や、日本の教育現場が目指すべき子どものための環境作りについて伺います。また、幹之佑さんの周囲の方々(学校の恩師や母親など)に話を伺って、特性がある子どもとの向き合い方を考えていきます。

主な内容

  • 西川幹之佑(にしかわ・みきのすけ)さんの場合
  • 発達障害の特性とは?
  • 西川さんのこれまでと、これから
  • まとめ

DVD(約22分)

ライブラリー価格¥74,800(税込)
学校価格(小学校のみ)¥36,300(税込)
※カートやご確認用のメールにはライブラリー価格が表示されますが学校価格対象の場合は学校価格で承ります。

DVD 定価: 74800 円(税込)
 個

新作!

発達障害をどう理解する?どう支援する?

特性を活かせる教育現場とは…

企画意図

 文部科学省の調査発表によると、発達障害の可能性がある小中学生は通常学級に8.8%、11人に1人の割合で在席しているそうです。発達障害は年々社会的に認知され、2000年代から全ての子どものニーズに応えらえることを目的に「インクルーシブ教育システム」が推進されています。しかし一方で、学校のシステムが追いつかず個別のニーズに応えられなかったり、周囲の理解が足りずに苦しむ子どもやその保護者、指導者は少なくありません。そこでこの2作品は、発達障害の特性について解説し、発達障害当事者である西川幹之佑さんや周囲の方々へインタビューします。
 『友だちと同じでなくてもいい』では、幹之佑さんが発達障害の特性によってどのような生きづらさや悩みを経験し、向き合ってきたかを聞き取りながら、その実例を通して、自身の特性に悩む子どもたちに「障害の有無にかかわらず、特性は個性であり、あなたはそのままでいい」ということを示唆する内容になっています。
 『発達障害をどう理解する?どう支援する?』では、作品を監修された是枝先生から、発達障害に関する解説や、日本の教育現場が目指すべき子どものための環境作りについて伺います。また、幹之佑さんの周囲の方々(学校の恩師や母親など)に話を伺って、特性がある子どもとの向き合い方を考えていきます。

主な内容

  • 発達障害の特性とは?
  • 学校生活でのサポート
  • 特性と向き合うサポート
  • まとめ

DVD(約26分)

ライブラリー価格¥74,800(税込)

DVD 定価: 74800 円(税込)
 個

新作!

生成AIとつきあうために

対象:中学生 高校生 青年

急速に技術革新が進み、利用が拡大している生成AIは、フェイクニュースや偽情報の作成と拡散、プライバシーの侵害などの倫理的な問題、情報の正確性・信頼性に関する技術的な問題、そして著作権や知的財産権に関する法的な問題を引き起こしています。しかし一方で、インターネット上の膨大なデータをもとに記事や企画の作成時間を短縮し、情報収集やファシリテーションの支援など、多くの利点もあります。
生成AIの適切な使い方を学び、その利点とリスクを理解することは、現代社会において必要とされる批判的思考力、創造力、倫理的判断力、デジタルリテラシーといった知識・技能を身に付ける上で非常に重要です。さらに、学校教育では、生成AIを活用して創造的な探求学習を行うことで、子どもたちの創造力と表現力を向上させることが期待されます。

主な内容

  • AIと生成AI(約5分)
    • 生成AIキャラクターの「アイ」と「はーと」が、生成AIの急速な進化とその社会的影響の大きさを踏まえて、AIの技術やリスクを紹介しながら、生成AIをどのように利用すべきかについて未来のより良い展望を示唆する
  • 私たちにとっての生成AI(約6分)
    • 課題のレポート作成で苦労している大学生のアサヒが、生成AIへのプロンプトを学びながら、答えを求めるのではなく自分で考えることの大切さに気付き、生成AIが出力した回答へのよりよい向き合い方を理解していく
  • 生成AIリテラシー(約8分)
    • 生成AI任せでスライド作成を指示したナツが、プレゼンテーションの本来の目的や他者の権利に気付くとともに、生成AIが学習する情報と出力する回答の関係性を学びながら、その正確性や信頼性など使用する際の注意すべきポイントを理解していく

DVD(約19分)

ライブラリーライセンス¥77,000(税込)
学校ライセンス¥55,000(税込)
※カートやご確認用のメールにはライブラリーライセンスが表示されますが学校ライセンス対象の場合は学校ライセンス価格で承ります。
 ライブラリーライセンスはご購入いただいた団体内での貸し出し、非営利上映を行うことを前提とした商品です。
 学校ライセンスでのご使用はご購入いただいた学校内に限定されます。ご購入場所に限って使用できる商品です。

DVD 定価: 77000 円(税込)
 個

新作!

聞き方上手 話し方上手

コミュニケーションを身につけよう

企画意図

核家族化やITの普及に加え、コロナ禍での生活により、子どもたちのコミュニケーションの機会はますます減少傾向にあります。コミュニケーションカは、自分の考えを表現し、相手を理解し、温かい人間関係を作ることに繋がり、豊かな人生を送る上で必要不可欠な力です。
この2作品では、ある小学4年生のクラスの「話し合い」「スピーチ」「ディベート」の授業を通じて、コミュニケーションカを育む方法を学びます。各章において、監修者である菊池省三先生が受け持つ子どもたちの様子を見本として紹介し、具体的な方法を見ていきます。子どもたちが安心して自己表現するためのクラスの環境作りについても紹介します。
小学生向け作品では、内容のポイントについてアニメキャラクター「コムちゃん」が解説し、指導者向け作品では指導方法のポイントについて、菊池先生による解説を入れていきます。

主な内容

  • 話し合いで一人一人の違いを楽しもう4年1組を色で表したら何色?
  • スピーチで「相手を意識して話す」私の宝物
  • ディベートに挑戦!学校の給食は弁当にすべき?

DVD(約19分)

ライブラリー価格¥74,800(税込)
学校価格(小学校のみ)¥36,300(税込)
※カートやご確認用のメールにはライブラリー価格が表示されますが学校価格対象の場合は学校価格で承ります。

DVD 定価: 74800 円(税込)
 個

新作!

自分で考えよう みんなで考えよう

コミュニケーションのある学級づくり

企画意図

核家族化やITの普及に加え、コロナ禍での生活により、子どもたちのコミュニケーションの機会はますます減少傾向にあります。コミュニケーションカは、自分の考えを表現し、相手を理解し、温かい人間関係を作ることに繋がり、豊かな人生を送る上で必要不可欠な力です。
この2作品では、ある小学4年生のクラスの「話し合い」「スピーチ」「ディベート」の授業を通じて、コミュニケーションカを育む方法を学びます。各章において、監修者である菊池省三先生が受け持つ子どもたちの様子を見本として紹介し、具体的な方法を見ていきます。子どもたちが安心して自己表現するためのクラスの環境作りについても紹介します。
小学生向け作品では、内容のポイントについてアニメキャラクター「コムちゃん」が解説し、指導者向け作品では指導方法のポイントについて、菊池先生による解説を入れていきます。

主な内容

  • 話し合いを通じて一人一人の違いを認める
  • スピーチで学ぶ聞く人を意識した話し方
  • ディベートで互いに高め合う討論を体験

DVD(約27分)

ライブラリー価格¥74,800(税込)
学校価格(小学校のみ)¥36,300(税込)
※カートやご確認用のメールにはライブラリー価格が表示されますが学校価格対象の場合は学校価格で承ります。

DVD 定価: 74800 円(税込)
 個

新作!

山田邦子の
特殊詐欺から財産を守る4つのポイント

企画意図

オレオレ詐欺が社会問題化して20年。しかし特殊詐欺は一向に途絶えることなく、益々巧妙化しています。警察庁の統計によると、2023年の全国の特殊詐欺被害は19,038件、被害総額は452.6億円。一旦減少したものの、再び増加傾向にあります。さらに近年は特殊詐欺によって金品を奪われるだけに留まらず、より凶暴化し殺傷事件に至るケースも増えてきています。どうすればこうした被害を減らすことができるのでしょうか。
そこで本作品では、「アポ電強盗」の実情を取り上げ、騙されてしまった側と騙した側の2つの視点を描き、特殊詐欺から財産を守るポイントを紹介します。さらに「サポート詐欺」「キャッシュカード詐欺」「還付金詐欺」など、巧妙で複雑化した詐欺の事例を紹介し注意喚起を促します。
テレビなどで人気のある山田邦子さんに進行役と解説をしてもらい、高齢者にもわかりやすく理解しやすい作品になっています。

主な内容

  • 現在の特殊詐欺の状況
  • 凶暴化する特殊詐欺
  • サポート詐欺
  • キャッシュカード詐欺
  • 還付金詐欺
  • SNS型投資詐欺
  • 4つのポイント

DVD(約23分) 単品価格

¥74,800(税込)

DVD 定価: 74800 円(税込)
 個

新作!

世界の教育実践から考える「世界の教育最前線」 第18巻

ネパールのフリースクール

―ガンディーのアシュラムの流れをくむスクール

SNS、AIなどの発達で利便性が高まる現代は、直接的な接触による濃密な人間関係が珍しくなっている。その対極とも言えるフリースクールがネパールにある。
インド独立の指導者ガンディーが始めた自立した生活(必要なものを自分達で作る)を志向する共同体(アシュラム)と同様の暮らしを実現し、自然とお互いを尊重する教育を実践している。

解説:酒井朗(教育社会学者/上智大学 総合人間科学部教育学科教授)

DVD 約22分

¥55,000(税込)

※試写不可作品

DVD 定価: 55000 円(税込)
 個