アカハラ・学校教育他
子供から青少年にかけての学校教育で活用できる教材はこちらでどぞ。


ビデオシリーズ「世界の教育最前線」 第16巻
ウクライナのフリースクール
勃興するフリースクールムーブメントとその学び
ウクライナでは急速にフリースクールが増えている。ほんの数年で400とも言われるフリースクールが生まれている。なぜ今、増えているのか、社会とのかかわりを明らかにしながらも、それらのフリースクールとどのような学びが行われているのかを明確に描き出す。現在の子ども、スタッフのインタビューが豊富なだけでなく、フリースクール初期の貴重な映像も見ることができて興味深い。東欧のフリースクールを知る貴重な映像資料。
解説:朝倉景樹(教育社会学者)
DVD 約30分
¥55,000(税抜価格:¥50,000) ※オンライン授業使用対応
※試写不可作品

はじめて学ぶ
LGBTs(全2巻)
同性愛や、性別に違和感を持つ、といった表現をこれまで耳にしたことがあるのではないでしょうか。レズビアン(L)・ゲイ(G)・バイセクシュアル(B)・トランスジェンダー(T)をはじめとするセクシュアルマイノリティ(以下、LGBTs)といった性的指向と性自認の多様性について、文部科学省をはじめ、各地の教育委員会が積極的に取り組みを始めています。2020年の小学校教科書改訂において初めてこの多様性を扱う教科書も登場し、学齢期の早い段階から学ぶ必要が認識されるようになっています。
本シリーズでは、LGBTsや性的指向・性自認をはじめて学ぶ児童に向けて「多様性」を理解するためのメッセージを伝えます。男女の性別認識や恋愛に関心が薄いと考えられる小学校低~中学年、関心が高まりつつある中~高学年、それぞれ学年によって適した物語の展開を描いています。その視聴を通じて児童が考え、相互に意見交換することで、多様性を肯定的に捉える素地をつくり、自分自身のみならず誰をも尊重する姿勢を身につけることをねらいにした映像教材です。
第1巻 男らしい色?女らしい色?〈低~中学年向け〉(約12分)
第2巻 好きになってはいけないの?(中~高学年向け)(約22分)
DVD 全2巻
セット価格 ¥79,200(税抜価格 ¥72,000)

LGBTsの子どもの命を守る学校の取組(全2巻)
LGBTsの人口規模は少なくともクラスに1~2人程度であろうと推定されており、自分の担任する児童生徒の中に当事者が存在しているかもしれないという意識を持つことが必要です。しかしLGBTs児童生徒の存在に実際にどのように配慮するのか、どのように性的指向と性自認の多様性を授業で扱うのかそのイメージがついていない学校現場が多くあるかもしれません。 本シリーズは学校でLGBTsの取り組みの必要性を喚起するとともに、当事者である児童生徒が傷つかないような教員の実践や学校のあり方を提案しています。日常における当事者への配慮、LGBTsに関する授業、カミングアウトがあった場合の対応例など様々な事柄について、模範的な事例だけでなく、起こりうる落とし穴も描きながら実践的に理解できるように描きました。視聴することで、「自分でも学校で取り組みが出来そうだ」「授業の時にはこういった言い回しをしてみよう」と実践的な取り組みに繋がる様々なヒントを得ることが出来ます。これからLGBTsについて取り組もうと考えている小学校・中学校・高等学校の教員の方々、教員を目指す学生の皆様に最適な映像教材です。
第1巻 危機管理としての授業の必要性(約38分)
第2巻 当事者に寄り添うために~教育現場での落とし穴~(約38分)
DVD 全2巻
セット価格 ¥79,200(税抜価格 ¥72,000)

みんなで考える
LGBTs(全3巻)
性的指向と性自認の多様性について社会の関心が高まり、理解が広まっています。2019年の中学校道徳教科書では、LGBTをはじめとするセクシュアルマイノリティ(LGBTs)を扱う教科書が登場し、学校教育においてもその必要性が認知されつつあります。
本シリーズは、性の多様性を人間の個性の一つとして学ぶ機会ととらえ、LGBTsの当事者である児童生徒が、ありのままの自分でいいという自己肯定感、自尊感情を育むことを目指した映像教材です。
第1巻 いろいろな性 ~好きになる性~(約23分)
第2巻 いろいろな性 ~心の性・表現する性~(約19分)
第3巻 性的指向と性自認(解説編)(約22分)
DVD 全3巻 各巻約20分
セット価格 ¥118,800(税抜価格:¥108,000)

ビデオシリーズ「世界の教育最前線」 第15巻
ソウルのオデッセイスクール
フリースクールと教育委員会の共同プロジェクト
2016年に教育機会確保法が成立し、日本でもフリースクールを社会で支援するという制度が出来た。
フリースクールの歴史は日本の方が韓国より長いが、韓国ではフリースクールが制度でも、取り組み実践でも社会の中で市民権を得ている。
ソウル市は、早い時期からフリースクールに対して財政支出をするなどしてきたが、2015年からは公立の高校とフリースクールが共同で子どもの学び・成長を支える「オデッセイスクール」プロジェクトが始まっている。
韓国だけでなく、日本の参考にもなりえる制度だ。
解説:澤田稔(上智大学教授・教育学)
DVD 約30分
¥55,000(税抜価格:¥50,000) ※オンライン授業使用対応
※試写不可作品

みんなでつくろう、
ハラスメントのないキャンパスを
第1話 やる気がないと決めつけないでください!
授業態度の悪い学生たち。学生相談室をのぞいてみると、それぞれの理由がありました。
第2話 どうして機嫌が悪いの?
いつも不機嫌な志賀先生。ある日、学生たちのふとした行動が、彼の心を明るくしました。
第3話 研究レベルを引き上げないで!もう疲れました
教育熱心な新田先生。大学院生の鈴木さんに期待しています。一方の鈴木さんは、学生相談室で思いつめた様子。どうしてしまったのでしょうか。
DVD 単品価格
¥44,000(税抜価格 ¥40,000)

体罰を防ぐ アンガーマネジメント
教員を取り巻く労働環境は悪化しておりストレスが高まっています。体罰防止には感情を上手にコントロールする知識や手法を身につけることが必要です。
本DVDはアンガーマネジメントに基づいた「怒り」をコントロールして上手につきあう方法、怒りを鎮める具体的なノウハウを解説しています。
DVD 約17分
¥55,000(税抜価格 ¥50,000)

新 なくそう、防ごう、気づこう
アカデミックハラスメント
大学内で発生するアカデミックハラスメントの問題と解決を3つの事例をもとに考えます。
第1話 青木先生のストレス
第2話 井上教授の悩み
第3話 安田准教授の思い込み
DVD 単品価格
¥33,000(税抜価格:¥30,000)

ビデオシリーズ「世界の教育最前線」 第14巻
フリースクールスタッフとは何か 欧米編
―その教育哲学を聞く
フリースクールは一つ一つがとても個性的です。それぞれに学び・育ちの考えが有り、実践や空間作りにもその考えあるいは歴史が反映されています。そこには個性的なスタッフの存在が大きな役割を果たしているといわれます。
欧米の主要なフリースクールの設立者を中心にスタッフのフリースクールについて、教育についての考えや哲学を聞きました。
DVD 約30分
¥55,000(税抜価格:¥50,000) ※オンライン授業使用対応
※試写不可作品

ビデオシリーズ「世界の教育最前線」 第13巻
フィンランドの個別性尊重教育
フィンランドの教育はPISAの国際教育比較でトップの結果を出していることから世界的に注目を集めています。また、子ども自ら考える教育であることや教育を受ける機会の平等が実際に行き届いていることからも注目されているのです。
そのフィンランドの教育の特徴は子どもの個別性を大切にしたところにあると言えます。一人ひとりの個別性を重視した教育をフィンランドはどのように実現しているのか、ご紹介します。
DVD 全1枚(約30分)
¥55,000(税抜価格:¥50,000) ※オンライン授業使用対応
※試写不可作品

ビデオシリーズ
「世界の教育最前線」 第12巻
モスクワの
オルタナティブスクール
モスクワ国際フィルムスクールの学び(35分)
専門性を重視したオルタナティブスクール
モスクワ国際フィルムスクールは子どもの自主性をダイナミックなまでに重視しながら、ロシアが伝統的に強みを持っている映像表現、演劇表現を専門とするオルタナティブ教育を展開している。
DVD 全1枚
¥55,000(税抜価格:¥50,000) ※オンライン授業使用対応
※試写不可作品

ビデオシリーズ
「世界の教育最前線」 第11巻
ニューヨークのマイノリティ教育(22分)
人種をはじめ多様な人々が住むニューヨーク。グローバリズムが叫ばれて久しい世界にあって、ニューヨークの今は、日本をはじめ多くの社会の未来であると考えられます。貧困、非行傾向、摂取障害、ホームレスなど、様々な子ども・若者が求める支援ができるようなセーフティネットを結果として形作っているニューヨークの民間の教育活動を紹介します。
DVD 全1枚
¥55,000(税抜価格:¥50,000) ※オンライン授業使用対応
※試写不可作品

ビデオシリーズ
「世界の教育最前線」 第10巻
プエルトリコの
エデュケーションシティ
(26分)
教育発展途上社会におけるブレークスルーの挑戦をテーマに、エデュケーショナルシティ設立や運営に係る取材によって構成。
DVD 全1枚
¥55,000(税抜価格:¥50,000) ※オンライン授業使用対応
※試写不可作品

ビデオシリーズ
「世界の教育最前線」 第9巻
イギリスのフリースクール
(31分)
イギリスは世界でもっとも古いフリースクールの伝統があるとことです。子どもの興味に拠らない教えることありきの教育、詰め込み教育、など現在に至る教育上の課題が問題となった20世紀初頭に新教育の一つとして現われてきたのがイギリスのフリースクールです。サンズスクールを中心に紹介します。
DVD 全1枚
¥55,000(税抜価格:¥50,000) ※オンライン授業使用対応
※試写不可作品

「世界の教育最前線」 第8巻
パレスチナ・イスラエルの
平和教育
(30分)
パレスチナ・イスラエルと聞くと日本人の多くは紛争を連想するでしょう。それには、これらの地域が身近に感じられず、戦争以外のことを想像しにくいという事情もあるかもしれません。彼の地の平和教育は、状況の違う地の遠い話ではなく、教育とは何かを問うている日本でも生かせる実践です。
DVD 全1枚
¥55,000(税抜価格:¥50,000) ※オンライン授業使用対応
※試写不可作品

「世界の教育最前線」 第7巻
アメリカのフリースクール
(30分)
フリースクールという言葉が日本に入ってきたのは英米からでした。教育の行き詰まりが問題化していた80年代に、アメリカのクロンララスクールやイギリスのサマーヒルスクールの実践に刺激され、日本のフリースクールの発展に大いに寄与しました。アメリカのフリースクールの特徴、歴史をその中心に位置したクロンララスクールを中心にいくつかのフリースクールに取材しコンパクトにまとめました。
DVD 全1枚
¥55,000(税抜価格:¥50,000) ※オンライン授業使用対応
※試写不可作品

「世界の教育最前線」 第6巻
カナダの多文化主義の教育
(29分)
移民社会のカナダは多文化共生を国是とした国づくりで知られています。その土台に、多文化主義教育があり、その先進地としてカナダは世界の注目を集めています。多文化主義教育とはどのようなものなのか、小学校、中等学校のみならずフリースクールや生涯学習センター、行政への取材を通し、その広がりや限界も含め紹介します。
DVD 全1枚
¥55,000(税抜価格:¥50,000) ※オンライン授業使用対応
※試写不可作品

「世界の教育最前線」 第5巻
ブラジルの
デモクラティック・エデュケーション
(27分)
社会が大きく変化しているブラジルでは、詰め込み型教育への批判が高まっています。そこには教育の思想家で実践家でもあるパウロ・フレイレの思想の影響も見られます。サンパウロ郊外にある、3つのデモクラティック・スクールのユニークな実践を紹介。
DVD 全1枚
¥55,000(税抜価格:¥50,000) ※オンライン授業使用対応
※試写不可作品

ビデオ・シリーズ
「世界の教育最前線」第4巻
韓国の代案教育
日本同様に、いじめ、不登校、ひきこもりなどが社会現象となっている韓国では、日本のフリースクールの様な「代案学校」が急増しています。バラエティーに富んだ代案学校の中から7校をとりあげ、教育荒廃に対する危機感や過酷な大学受験を背景に、急速に展開する韓国の代案教育を巡る「模索」を描き出します。
DVD 全1枚
¥55,000(税抜価格:¥50,000) ※オンライン授業使用対応
※試写不可作品

「世界の教育最前線」 第3 巻
オーストラリアの
子ども中心の幼児・初等教育
(27分)
成熟した市民社会の一つと言われるオーストラリアでは、子どもが社会に出会う入り口としての就学前教育、初等教育でユニークな実践が積み重ねられています。個々の子どもの個性を大切にした、自立した個人をはぐくむ教育の試みです。
DVD 全1枚
¥55,000(税抜価格:¥50,000) ※オンライン授業使用対応
※試写不可作品