お探しの教材 > セクハラ
ジェンダーにとらわれない職場の常識
ジェンダーにとらわれない職場の常識
男女共同参画法が成立し、男性と女性が一人の人間として能力を発揮できる「男女共同参画社会」の実現が迫っています。さらに、2005年には「次世代育成支援対策法」が施行、「仕事と子育ての両立支援」「男性も含めた働き方の見直し」などの理解を深めることは、ビジネス人にとって、個として生きていくための社会常識になっています。
男女共同参画社会に生きる職場構成員が知っておきたい、キャリアビジョン・ライフビジョンの描き方から、プランへの落とし込みまでの考え方、母性保護や男性の更年期障害を始めとするジェンダーにともなう健康上の基礎知識、ジェンダーにとらわれない職場でのコミュニケーションのポイントを解説します。管理者・一般社員を始めとする職場構成員がコンセンサスとしたい情報をドラマでわかりやすくまとめました。
- キャリア開発の考え方
- 労働市場の変化とキャリア開発
- 「キャリアビジョン」を描く
- 「ライフビジョン」を描く
- 「キャリアプラン・ライフプラン」を立てる
- 「キャリアビジョン」実現のための意識と心がけ
- らせん状のキャリアアップ
- キャリア継続のための健康とコミュニケーション
- 職場のコミュニケーションはキャリア継続の鍵を握る
- 健康問題への理解と対応は職場の危機管理
- 母性保護とは
- 妊娠中の母性保護
- 産休と育休
- 復帰後の環境整備
- 次世代育成支援対策推進法
全員向け
DVD (46分)
¥88,000(税抜価格:¥80,000)
お問い合わせ
お問い合わせはお電話、またはメールフォームよりご連絡ください。
03-5803-9511
電話受付 平日 9:30~17:00